BLOG/ブログ

SEO依頼を成功させるための基本知識と業者選定

SEO依頼を成功させるためのコツ

こんにちは!富山市で企業やお店に特化したホームページ制作をしている株式会社SeaCloud(シークラウド)です。

「ホームページを作ったのに問い合わせがない…」
「SEO対策を業者に頼んだのに効果がな
…」

こんなお悩みありませんか。
実は、SEO(検索エンジン最適化)は単なる「テクニック」ではなく、正しい理解と信頼できるパートナー(業者)選びが何よりも大切なんです。

この記事では、初めてSEO対策を業者に依頼する方や、過去にSEO対策がうまくいかなかった方に向けて、「安心して依頼するための基本知識」と「失敗しない業者の見極め方」を、やさしくお伝えしていきます。

少し長いですが、読み終えるころには
「これなら自分にもできそう」
「どんな業者に頼めばいいのか、はっきり分かった!」と感じていただけると思いますよ🌿

目次

SEO依頼の基本知識

まず最初に、「SEOって結局なんなの?」というところからお話ししましょう。

よく「SEOって難しい」と言われますが、実はとてもシンプルな目的があります。

SEOってなに?

SEOは “Search Engine Optimization” の略で、日本語では「検索エンジン最適化」といいます。
かんたんに言うと、Googleなどで検索されたときに、自分のサイトをより上位に表示させるための工夫のことです。

たとえば、あなたが美容室を経営しているとします。「○○市 美容室」と検索したときに、自分のサイトが1ページ目に出てくると、それだけでお客様に見てもらえる確率がぐんと上がりますよね。

この「上位に出やすくする」ための仕組みづくりこそが、SEOの役割なんです。

SEOが重要な理由

今では多くの人が、何かを探すときにスマホでGoogle検索します。お店、サービス、悩み解決、すべて「検索」から始まる時代なのです。

つまり、検索結果で上位に表示されることは、デジタル時代の「目立つ看板」を持つようなもの。

上位に出ることで「信頼されている」「人気がある」と見られ、アクセス数が増える → 問い合わせが増える → 売上が上がる、という流れを作ることができます。

SEO会社に依頼するメリットとデメリット

「SEOは自分でもできるんじゃないの?」というご質問をよくいただきます。

答えは「できなくはないけれど、すべてを自分でやるのはかなり大変」です。

SEOを業者に依頼するメリット

もしSEOを業者に依頼するとどんなメリットがあるのでしょうか。

  1. 専門知識がある
    SEOは検索アルゴリズムの変化が激しく、日々の情報をキャッチアップすることが欠かせません。業者に任せることで、常に最新の施策を取り入れることができます。

  2. コンテンツ戦略を立ててもらえる
    単に記事を増やすだけでなく、「どのキーワードで」「どんな読者に」届けるか、求められている情報を戦略的に考えてもらえます。

  3. 効果測定や改善も任せられる
    Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを使ったデータ分析は、非常に大切ですが意外と複雑です。業者にまかせることで数値をもとに「次に何をすべきか」を提案してもらえます。

一方でデメリットも

業者にまかせれば安心ということもありません。デメリットも押さえておきましょう。

  1. 費用がかかる
    月額数万円〜数十万円が相場。
    成果が出るまでに数ヶ月かかるため、「短期的に結果を出したい方」には向きません。

  2. 業者選びを間違えると効果が出ない
    残念ながら「成果を出せないSEO会社」もあります。契約内容をよく確認しないで依頼すると、後から「思っていたのと違う…」という事態に。

  3. 内容を丸投げしすぎると方向性がズレる
    業者に頼むとはいえ、自社のビジネスを一番理解しているのはお客様自身です。
    業界や自社を理解してもらうための、打ち合わせや意見交換がとても大事になります。

よくある失敗例とその回避方法

実は、SEO依頼で失敗した方の多くは「やる気がなかった」わけではありません。
知識がないまま業者を選んでしまっただけなんです。

失敗例①:料金の安さだけで決めてしまった

「他社より安いから」と契約してしまい、後から「全然効果が出ない」「連絡が取れない」となるケース。

SEOは「安くても内容が薄い」と結局ムダになってしまいます。安さよりも、「どんな戦略を立ててくれるか」「どんな人が担当してくれるか」をよく見て決めましょう。

失敗例②:成果報酬だから安心してしまった

「1位になったらお金を払う」という一見安心な成果報酬プラン。でも実は、「一時的に1位に上げて終わり」という不自然なSEOをされることもあります。

検索エンジンは日々どんどん賢くなっていて、不正な手法はすぐに見抜かれます。短期的な結果より、「長く信頼されるサイト作り」を目指しましょう。

失敗例③:丸投げしただけ

「SEOは専門家に任せればいい」と思ってしまう気持ちはわかります。でも、自分たちのビジネスを誰より理解しているのは自分自身。

キーワード選定やコンテンツの内容を相談しながら進めることで、より効果的なSEOになります。

良いSEO会社の見抜き方

SEO会社を選ぶための「コツはあるの?どこも同じに見える…」というご相談をよく受けます。

確かに、どの会社も「成果を出します」「上位表示できます」と言っていますよね。
でも実際は、見えないところに大きな差があります。

では、失敗しないために見るべきポイントを整理してみましょう。

ポイント①:実績が“あなたの業種”に近いか

SEO業者は「どんな業種を得意としているか」で結果が変わります。たとえば、美容院・整体院・士業・通販・不動産など、業界によって検索の傾向も競合の強さもまったく違います。

そこで、
「これまでに私の業界でのSEO実績はありますか?」と聞いてみてください。
実際の成果事例を見せてもらえる会社は信頼できます。

ポイント②:説明が分かりやすいか

専門用語ばかりで「結局何をしてくれるのか分からない…」という会社は注意が必要です。
良心的なSEO業者は、初心者でもわかる言葉で説明することができます。

「SEO対策は、お客様のサイトを “読者にとって分かりやすくする作業” なんです」といった、かみ砕いた話し方をしてくれる担当者なら安心です。

ポイント③:契約内容が明確かどうか

毎月いくらで、何をどこまでやってもらえるのか」が明確であること。中には「キーワード上位保証」とだけ書かれていて、実際の作業内容が不透明な会社もあります。

契約書には「レポート提出の頻度」「更新対応」「コンテンツ制作の範囲」などが具体的に記載されているか確認しましょう。

ポイント④:担当者の対応が誠実か

結局のところ、最後は「人」が大切です。
担当者はあなたの話をきちんと聞いてくれるかどうか、これは非常に大切。

打ち合わせの際に「SEOの目的」や「ビジネスの方向性」を真剣に聞いてくれる人なら、長く信頼して付き合うことができす。

費用の相場と見積もりの見方

SEO対策を依頼する場合、「いくらぐらいかかるの?」というのは気になりますよね。
そこで、一般的な相場と、見積もりを見るときの注意点をお伝えします。

SEOの費用相場(2025年時点の目安)

対策内容相場の目安内容
初期調査
サイト診断
5〜20万円現状分析・キーワード調査・競合分析など
月額SEO施策5〜50万円コンテンツ制作・サイト内部対策・レポート提出など
コンテンツ
制作代行
1記事
2〜5万円
SEOライティング・ブログ記事制作
コンサルティング月額
10〜30万円
戦略立案・運用アドバイス

あくまで目安となる費用です。
業種や地域、サイトの規模によっても異なります。

安すぎる見積もりには注意!

「月3,000円でSEOします」という格安プランを見かけたことはありませんか?

このような場合は、ほとんどが機械的なリンク貼りや自動生成コンテンツなど、Googleが嫌う手法を使っているケースもあります。

SEOは「正しい方法で」「継続して」地道に取り組むことが何より大切。

長期的に結果を出すためには、ある程度のコストをかけてでも “質の良い施策” を選ぶことが成功につながります。

契約前に確認したいこと

契約の前に、「ここだけは必ずチェックしてほしい!」というポイントがあります。
トラブルを防ぐためにも、次の3つを確認してみてください。

① 成果の基準をどう設定するか

「1位になればOK」なのか、「アクセス数を増やす」なのか、「問い合わせを増やす」なのか。

目的によって施策内容がまったく違います。SEOの成果、ゴールを業者と一緒に共有しておくことが大切です。

② コンテンツの著作権は誰にあるか

これは意外と見落としがちなポイントです。
制作した記事や画像の著作権が業者にあると、契約終了後に使えなくなるケースもあります。

契約書には「制作物の著作権は発注者に帰属する」と明記してもらうと安心できます。

③ 解約条件とサポート範囲

SEOは成果が出るまでに時間がかかるため、契約期間が半年〜1年と長めに設定されることが多いです。「途中でやめたい場合は」「契約終了後のサポートはあるか」なども、事前に確認しておきましょう。

自社でできるSEOと併用がおすすめ

「業者に頼むと費用が心配…」という方には、

“業者+自社”のハイブリッド型SEOがおすすめです。

自社でできるSEO

  1. ブログ更新・お知らせ投稿
    お客様の声や実績紹介など、自社だからこそ書ける記事を増やす。実際の経験やストーリーは、読者の信頼につながります。

  2. 写真や動画の発信
    Googleは“リアルで信頼できる情報”を好みます。自分たちで撮った写真や動画を活用することで、SEOにもプラスになります。

  3. SNSとの連携
    InstagramやXからのアクセスも、間接的にSEOに良い影響を与えます。サイトへの導線をつくることで、アクセス数が安定して増えていきます。

2025年最新のSEOトレンド:AIと「人の信頼」

ここ数年で、SEOの世界は大きく変わりました。
特に2025年5月に新しく発表された、AIによる検索結果(AIO:AI Overviews)が注目を集めています。

検索結果のサイトへ行かなくても、いちばん上にAIがまとめてくれた答えが出ていますよね。

「AIが答えをまとめてくれるなら、サイトも見られないのでSEO上位表示は意味がないのでは?」という方もいますが、実際はその逆です。
AIが参考にしているのは、実は信頼性の高いサイトの情報なんです。

これからは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」がますます重要になっていきます。

では具体的にどうすればいいの?

そこで、今すぐに取り組んでいただきたいこと3つをご紹介します!

  • 経験を語る
    実際にやってみた話、実例、体験談を書く
  • 専門性を見せる
    資格・データ・比較表を使って裏づける
  • 信頼性を高める
    顔写真・会社概要・口コミなどを充実させる

AI時代でも、「人の思い」が伝わるサイトこそ、検索エンジンに評価されるようになっています。

つまりこれからのSEOは、「人のために書く」ことが一番の近道なんです。

SEO業者は“伴走してくれるパートナー”

SEOを成功させるために大事なのは、業者を「先生」としてではなく、一緒に走るパートナーとして見ること。

あなたのビジネスのことを理解し、誠実に提案してくれる会社と出会えたら、もうそれだけで半分成功です。

「数字」だけでなく、「どんな人にどう届けたいか」という想いを共有しながら進めることで、結果も自然とついてきます。

まとめ:SEO業者と信頼されるサイトを

SEOは、短距離走ではなくマラソンのようなものです。今日始めて、明日結果が出るわけではありません。でも、正しい方向にコツコツ積み重ねていけば、必ず成果が出ます。

大切なのは、

  • 「何を目的にSEOをするのか」
  • 「信頼できる業者と一緒に続けていけるか」

この2つだけ!

もし今、「どこに頼めばいいのかわからない」と感じているなら、まずは数社にコンタクトして相談してみましょう。比較することで、自分に合う会社が自然と見えてきます。

そして、どんなに小さな一歩でも、始めること自体がSEO成功への第一歩。

焦らず、自分のペースで
“信頼されるサイト”を育てていきましょう🌱

\ SEOのお悩み、まずは無料相談 /

うちのサイトでも効果が出るの?
どんな施策が良いか教えてほしい

など、小さなお悩みでもWelcome!シークラウドでは初回の無料SEO相談を承ります。
お客様の課題を一緒に見つけてあなたのビジネスにぴったりの対策をご提案します

無理な営業は一切ありません。
安心してお問い合わせください🌸